みなさんこんにちわ!Teamうるめいわしのパヨ~るです🤗
春のデカイカシーズン、藻場の廻りをうろうろしているイカの群れを発見し、興奮してエギを投入したけど、見向きもしてくれず、撃沈↴って経験ありませんか?産卵のためにペアリングしてるイカは捕食モードに入っておらず、産卵場所を探してうろうろしているので、基本はエギに見向きしません。ですが、産卵目的で藻場に居ついているイカも、潮のタイミング、光量の変化点、などいろんな要素でバイトしてくることがあります。
しかし、このタイミングをつかむのは難しいです。満潮、干潮の潮の変わるときや日の出、日の入りのマズメ、これは地域によっても違いがあるようです。地域の癖と言いますか、地元のローカルさんしかわからない何とも言えないタイミングがあるようです…💦タイミングがわからないから、餌木を藻の上にステイさせて6時間くらい、イカと根競べした💦とか、話を聞いたことあります…😓
春イカ激戦区!攻略法は!?
激戦区は特に、イカもエギを見慣れていてエギが近くに来ても知らん顔ー、エギをみたら寄ってくるどころかスーッと離れていくイカも多いです。ここで、押さえておきたいタイミングというか自分がかならず押えるのは、
●朝マズメ、夕マズメ(光量の変化タイミング)
●満潮前後の1時間、干潮前後の1時間
●満潮から下げ2時間後付近
●地元のローカルさんが言う、釣れる時間帯(例えば夜20時付近など)
※あくまでも自分の感覚です。
イカも、リアクションバイトもはある!?
あと、イカが自分のゾーンに入ってきた他の魚をイカパンチで攻撃することがたまにあります。
エギを通してイカを怒らせてイカパンチさせる→その瞬間に鬼アワセする!ってのもありますが、自分はまだ経験ありません🤣
自分の師匠はそんなパターンでもデカイカ釣ってくるからすごいです…🤔
今回、釣ったイカは藻場の廻りをうろうろしていたイカを朝マズメから狙って、約5時間後のAM11時くらい。干潮潮止まりからの上げ始め20分後、動き出しのタイミングでした。いままで見向きもしてなかったイカたちの間から、2㎏クラスがいきなり飛び出してきて、エギをひったくりました!😮やはり潮の動き出すタイミングって大事やな~と思いました。しかし、5時間のイカとの根競べ、疲れました…😭




富士山をバックに🏔最高のロケーション🤩
今回釣ったイカは、「令和7年 湘南烏賊依存症アオリイカ大会」の10位にエントリーしました!

焼津のシラス丼🥰

伊豆支部長のヨンタローさん🤗
藻場攻略、春イカ攻略 参考になればうれしいです!😊